先日18日は毎年恒例の撮影となっている全国有名花火師による光の祭典『第27回やつしろ全国花火競技大会』を撮影。


今年は花火の打ち上げ装置にトラブルが発生し、30分遅れのナイアガラ花火でスタート。
撮影場所は毎年撮っているお馴染みの場所から今年も”やっちろ”の夜景を絡めての撮影です。

近年の同大会は強風が吹いたり、雨が降ったりと撮影場所では天候がいまいち優れませんでしたが、今年は良好なコンディションの下で約1万2,000発もの豪華な匠の技の数々を堪能できました。

大会の目玉は何と言っても中盤第2部に行われた長野県の紅屋青木煙火店さんによるミュージック花火でしょう。
今年は『Spiritual』(スピリチュアル)と題された花火で、クールな演出の音楽にシンクロしてグリーン、ピンク、ブルー、レッドといったカラフルな花火が日常ではありえない超自然的な世界観を創り出していました。


中でも特に印象深かったのはこのブルーの花火です。
濃いブルーだと写真ではなかなか写すのが難しいのですが、明るいブルーだったので何とか写りました。


毎年のことながら、音楽と完全に融合した素晴らしい匠の技です。







メインである競技は最初に5号玉を5発、最後に10号玉を1発上げ、花火の形や美しさで採点されます。


撮影は手動の黒うちわ開閉による多重露光で5号玉と10号玉を合わせました。
花火の大きさの違いがよく解りますね。



競技以外の余興花火として上がった花火もご紹介。
こちらは大会前半に上がった7号玉80連発の花火。
二箇所の打ち上げ場所から同時に2発上がるツイン打ちです。

ラストは5号玉、10号玉の130連発で華々しくフィナーレ。


これは千輪菊と重なって面白い形になりました(笑)


以上です。
今年は開始が遅れたため18:40ごろに始まり、終了したのが20:40過ぎでした。
約2時間の花火を全て載せることはできませんが、写真を見直していい花火があればまた画像は追加します。
今回も「5D Mark III」と「7D」の二台体制で撮っておりますが、近々「7D Mark II」購入のため、「7D」での撮影は今回で最後となります。
「7D」は発売直後の2009年10月に買いましたが、それから5年間もの間現役で頑張ってくれました。
来年のやっちろは「5D Mark III」と「7D Mark II」で撮影に臨みたいと思います。
PRO1D プロND4(W)使用。
熊本県八代市にて。
撮影場所は毎年撮っているお馴染みの場所から今年も”やっちろ”の夜景を絡めての撮影です。

近年の同大会は強風が吹いたり、雨が降ったりと撮影場所では天候がいまいち優れませんでしたが、今年は良好なコンディションの下で約1万2,000発もの豪華な匠の技の数々を堪能できました。

大会の目玉は何と言っても中盤第2部に行われた長野県の紅屋青木煙火店さんによるミュージック花火でしょう。
今年は『Spiritual』(スピリチュアル)と題された花火で、クールな演出の音楽にシンクロしてグリーン、ピンク、ブルー、レッドといったカラフルな花火が日常ではありえない超自然的な世界観を創り出していました。


中でも特に印象深かったのはこのブルーの花火です。
濃いブルーだと写真ではなかなか写すのが難しいのですが、明るいブルーだったので何とか写りました。


毎年のことながら、音楽と完全に融合した素晴らしい匠の技です。







メインである競技は最初に5号玉を5発、最後に10号玉を1発上げ、花火の形や美しさで採点されます。


撮影は手動の黒うちわ開閉による多重露光で5号玉と10号玉を合わせました。
花火の大きさの違いがよく解りますね。



競技以外の余興花火として上がった花火もご紹介。
こちらは大会前半に上がった7号玉80連発の花火。
二箇所の打ち上げ場所から同時に2発上がるツイン打ちです。

ラストは5号玉、10号玉の130連発で華々しくフィナーレ。


これは千輪菊と重なって面白い形になりました(笑)


以上です。
今年は開始が遅れたため18:40ごろに始まり、終了したのが20:40過ぎでした。
約2時間の花火を全て載せることはできませんが、写真を見直していい花火があればまた画像は追加します。
今回も「5D Mark III」と「7D」の二台体制で撮っておりますが、近々「7D Mark II」購入のため、「7D」での撮影は今回で最後となります。
「7D」は発売直後の2009年10月に買いましたが、それから5年間もの間現役で頑張ってくれました。
来年のやっちろは「5D Mark III」と「7D Mark II」で撮影に臨みたいと思います。
PRO1D プロND4(W)使用。
熊本県八代市にて。
この記事が気に入ったら
いいね!してね
新着記事をお届けします
Twitterで光の情景をフォローしよう!
Follow @hikarinojoukei
コメント:
コメント一覧 (4)
私も翌日の祭りの撮影を終えて帰宅しました
現在、データをPCに取り込み中
ガスった以外は撮り易い状態でしたね
また何処かで出会うと思いますが
宜しくです(´∀`)
お疲れさまでした。
やつしろはここ最近は天気がイマイチでしたが、今年はいい条件でしたね^^
素晴らしい花火の数々でした!
現地ではいろいろとお話できて楽しかったです。
またお会いしましょう!
今年は快晴ながら多少ガスってたように思いましたが
yamaさんの美しい画像を見る限り影響は軽微だった
ようですね。
ところで開始が30分遅れて終了が45分遅れましたが
中腹にいた皆さんブツブツ文句言ってませんでしたか?
こんにちは。
ありがとうございます。
ブログのレイアウトは一つの記事に占める写真の量が増えたため、リニューアルしました。
これで少しは見やすくなればいいんですが・・・^^
自分は実況のラジオを聴いていたので遅れていることが解りましたが、ラジオを聴いてない方は遠すぎて会場のことが全く解らないので、少なくとも自分の周りで文句を言っている方はいらっしゃいませんでしたね。
みなさん大人しく花火の開始を待っておられました。