














先日5日は『第353回筑後川花火大会』を撮影。
この日はほぼ地元の福津市でも『第8回福津市納涼花火大会』が予定されており、毎年見ている『福津』とどちらにするか迷いましたが、今年はめったに見ることができない『筑後川』を選択。
筑後川のこの花火大会は350年以上の歴史を持つ大会で、『水の祭典久留米まつり』の一環として行われており、その規模は西日本で最大とも言われております。
以前は一箇所での開催でしたが、事故防止のため2004年より京町会場と篠山会場の二箇所で分散して開催されるようになりました。
開催日はほぼ8月5日と決まっているため、これまで平日開催が多く、2007年(この年も平日)に一回だけ行ったのみで、それ以降毎年のようにこの大会は泣く泣くスルーしておりましたが、今年2012年は日曜日に開催ということで昨日5年ぶりに訪れることができました。
前回行ったときは会場から離れた場所だったため、今回は会場の中へ。
会場は仕掛け花火と屋台を絡めて撮ることができる篠山会場を選びました。
気になっていた天気は風が予想以上に強く、雨が降りだしたりで一時期はどんよりとした空模様でしたが、花火が上がる少し前に止んでくれて無事に見ることができました。
撮影に関しては、打ち上げ場所がかなり近く、ワイ端の15mmでも大玉は痛恨のフレームアウト。
篠山会場は仕掛けがきれいだと聞いていたので、全て横位置で撮るつもりでしたが、止む無く途中から縦位置に変更。
しかしながら縦でもはみ出す感じで少し窮屈な写真になってしまいました・・・。
あとは花火を多重でたくさん重ね過ぎて、ごちゃごちゃになったので、あれこれと選ばずに素直にバシバシ撮った方がよかったのかも・・・。
まぁ今回は初めての会場内だったので美麗な花火はもちろんのこと、プログラムの流れや撮影場所を見ることができただけでも行った甲斐はありました。
この経験を次回訪れた際に活かしたいですね。
ただ、次の日曜日開催は2018年ですが(笑)
PRO1D プロND4(W)使用。
久留米市にて。
この記事が気に入ったら
いいね!してね
新着記事をお届けします
Twitterで光の情景をフォローしよう!
Follow @hikarinojoukei
コメント:
コメント一覧 (2)
うひゃ〜、筑後川の花火は盛大ですね〜。
色とりどりの花火をキレイに表現されて流石です。
直前まで行くのを悩んでたのですが、疲れが溜まってたのでキャンセルしました…
お写真を見て「行けばよかったなぁ〜」と後悔してます。
この大会は曜日で開催日が決まる訳では無いんですね。
2018年かぁ〜、遠いなぁ〜。
こんばんは。
お褒めのお言葉ありがとうございます。
筑後川は行かれてなかったんですね。
現地でまたお会いするかな?と思ってました(笑)
花火はさすがに西日本でも有数の大会とあって素晴らしい花火の連続でしたよ。
篠山会場は打ち上げ場所が近かったので、花火が目の前で開く感じでとても迫力がありました。
できたら毎年日曜日に開催してくれると毎年行けるんですけどね〜。
2018年までお預けになりそうです